FAQ
FAQ
入居に関する質問
【海外籍の方対象】
>> 賃貸の手続きに関して
【海外籍の方対象】
>> 売買の手続きに関して
【オーナー・経営者様の方対象】
>> 不動産売買・経営に関しての情報
◎敷金(保証金)とは
「保証金」的な意味合いで、大家さんに一時的に預けるお金。家賃1~2カ月分に設定されていることが多いです。礼金とは違って退去時に返還されますが、部屋を破損したり汚すなどする場合などほとんど戻らないこともあります。
◎礼金とは
大家さんへの「お礼」として支払う日本独自の慣習で、家賃の1~2カ月分に設定されているケースが一般的です。ただし、最近では礼金なしの物件も多くあります。また礼金は退去時に返還されません。
◎仲介手数料とは
契約業務を仲介してくれる不動産会社へ支払う手数料。仲介手数料の上限は、日本の法律で家賃の1カ月分と定められています。
◎前家賃とは
契約時に支払う最初の家賃。1カ月分の家賃を1日単位で割り、契約日から次の家賃支払日までの日数分を合算した金額を支払うことが多いため、契約の時期によって金額が異なります。
◎損害保険料とは
火事などの災害時に備えて加入する保険料。1~2万円というケースが多いです。物件によっては加入が義務付けられていることもあります。
◎共益費(管理費)とは
共用部分の修繕や掃除など、マンションの維持・管理にかかる費用が毎月の家賃に上乗せられます。無料の物件から月々1~2万円の物件まで様々あります。
◎家賃の支払い方法とは
支払い方法は「銀行振込」「コンビニ支払」のほか、銀行口座から毎月自動的に引き落とされる「口座振替」のいずれかが一般的です。クレジットカード払いはNGのケースが多いです。
◎保証人がいないのですが、大丈夫でしょうか?
物件によって条件が変わります。外国人専門保証のサービスをご利用して入居可能の場合があります。料金は物件により異なりますが、初期に賃料の半月分から1ヵ月分程度、その他月間保証料又は年間保証料が必要となります。 詳しい事は弊社スタッフへ問い合わせお願いします。
◎日本語が話せないのですが大丈夫でしょうか?
お客様の母国語に対応出来ますので、安心してお問い合わせください。
◎契約時に必要な書類は何ですか?
一般的には
■契約書
■入居者全員の在留カードもしくは外国人登録証明書
■住民票
■連帯保証人の印鑑証明書
などになります。
◎海外からもお部屋探しは可能ですか?
海外からもお部屋探しを進める事が可能です。ビザ取得状況によって案内できるタイミングは異なりますので、詳細は弊社までご連絡お願い致します。
◎最短でどのくらいで入居できるの?
一般賃貸物件の話になりますが、物件にお申込みいただいてから審査の期間があります。審査の期間は5日前後かかり、審査がOKになった場合、そこから契約金のお支払いとご契約をしていただくのですが、申込~契約完了がすべてスムーズにいったとすれば約2週間で入居が可能になります。
2週間より短い期間では無理というわけではございませんが、余裕を持ってとなると2週間を目安にするほうが安全です。
◎学生又はワーキングホリデーのビザでも借りることが出来ますか?
学生やワーキングホリデーの方でもお部屋探し可能です。ただし、賃料支払いの根拠となるバイト先の情報や仕送りの状況の確認が必要となります。
◎ワーキングホリデー、学生ビザなど、ビザによって借りられない部屋はあるの?
観光ビザの場合、一般の賃貸物件は契約できません。また、ワーキングホリデービザのように1年限定などのビザの場合でも一般賃貸物件は契約が難しくなります。その場合はマンスリーなどの短期契約物件をお薦めします。
学生ビザの場合ですが、ビザの種類というよりは、お支払い能力の証明の部分で難しい場合がございます。アルバイトをされている場合は収入証明、親御様から仕送りを受けられている場合は、その証明となるものを提出するなどの必要がございます。
◎友人と一緒に住みたいのですが可能ですか?
ルームシェアが可能なお部屋も紹介可能です。条件に合う物件を弊社担当者がヒアリング後に提案致しますので、ご希望条件を担当スタッフまでお知らせお願い致します。
◎敷金・礼金なしの物件を探したいのですが?
敷金、礼金無しの物件ももちろん紹介可能です。(エリア、賃料の予算によりご紹介できない場合もございます。予めご了承願います。)
◎外国人の方の賃貸物件選びのポイントはありますか?
不慣れな日本生活でも、何かあったときには頼りになる存在が必要です。賃貸物件によっては英語や外国語が話せる大家さんが常駐していたり、外国人をメインに入居者を募集していたりする場合もあるため、はじめての契約ならなるべく希望をお伝えください。
◎外国人の方が日本の賃貸物件を契約する場合の注意点は?
賃貸物件の契約を行う際には、入居審査が必要です。日本での賃貸契約に不慣れな海外の方向けにサポート体制を整えていますのでご相談ください。
◎物件資料をもらうことはできますか?
このサイトのトップページに物件依頼フォームがございますので、各項目に入力していただき送信してください。お客様のご希望に合った物件の資料をメールで送付いたします。
◎お部屋の下見はできますか?
弊社担当者が用意した物件の中で気に入った物件がございましたら、担当者が案内させていただきます。
◎賃貸でかかる初期費用はどのくらいですか?
物件によって違いますが、一般的には
■前家賃(日割り家賃)
■敷金または保証金
■礼金
■仲介手数料
■火災保険料・家財保険料
■その他
以上が必要となります。
◎重要事項説明とは何ですか?
重要事項説明とは、不動産の賃貸借契約において借主が取引内容を十分に理解し、安全な取引が行われるために契約前に宅地建物取引主任者が契約上の重要事項において宅地建物取引業法35条に基づき、重要事項をまとめて「重要事項説明書(35条書面)」を交付して必ず宅地建物取引主任者が主任証を見せ、説明することが義務付けられております。
◎入居中の禁止事項などはありますか?
物件によって違いますが一般的には、
① 本物件の全部又は一部につき、賃借権を譲渡し、又は賃借物を転貸すること
② 本物件の契約時に住居者名簿に記載された者以外の者を同居させること
③ 本物件の一部又は全部の使用目的を変更すること
④ 階段、廊下、通路等の共用部分及びベランダ外部に看板、ポスター等の広告物を掲示すること
⑤ 本物件内に禁制品、危険物を持ち込み又は保管すること
⑥ 大音量でテレビ、音響機器等の操作、楽器等の演奏等により近隣の平穏な生活を妨げること
などが禁止または制限されております。
◎2人での入居は可能ですか?
2人入居で契約書を作成した場合、契約書に名前が記入されている人のみ入居が可能です。しかし、記入されていない人が住む場合には解約の事由になりますので注意しましょう。
◎賃貸借契約を締結する時にチェックするポイントは何ですか?
契約条件が正確に契約書に反映されているかチェックしましょう。契約の詳細が重要事項説明書に記載されているので、各項目を十分理解していただき、特に敷金精算の方法や、原状回復義務、特約事項など退去時のルールについて、きちんと確認した上で契約をお願い致します。
◎家賃の支払い方法を教えてください。
物件によって違いますが一般的には下記の方法があります。
① 各金融機関からの口座自動振替(自動振替手続きに1~2ヶ月要します)
② 賃貸借契約書記載の管理会社もしくは大家様の指定口座への直接振込み(振込手数料は入居者様のご負担となります)
③ 大家さんに直接手渡し
等の方法があります。契約時にご確認お願い致します。
◎鍵はいつもらえますか?
契約金の支払い後、契約開始日の当日のお引き渡しとなります。お渡しするとき「鍵受領書」に署名捺印をお願いしますので印鑑をお持ちください。
◎電気、ガス、水道の解約と開通はどうしたらいいですか?
電気、ガス、水道の解約と開通の連絡は、引越しをする2~3日前までに余裕をもって行なっておいたほうが良いです。現住所の電気、ガス、水道の解約の連絡先は毎月届いている請求書に書いてありますので、それぞれの会社に連絡するか、弊社へご連絡してください。また、新しい住所の電気、ガス、水道の連絡先は契約する時に弊社担当者にご確認してください。
◎インターネットの開通はどうしたらいいですか?
契約する時に、弊社担当者にご確認してください。手配をいたします。
◎住所の変更届出はどうしたらいいですか?国民健康保険の届出もしなければならないですか?
引越しをする場合、転出地の市町村に転出届をして転出証明書の交付を受けた後、転入先の市町村で転出証明書を添えて転入届をしなければなりません。在留カードの裏面に新しい住所をその場で書いてもらえます。(外国人登録証明書を在留カードに変更していない期間は外国人登録証明書の裏面に新しい住所を書いてもらえます。)また、住所変更の届出により、同時に国民健康保険などの届出があったとみなされます。住所変更の手続きが終わりましたら、国民健康保険窓口で新しい保険証をもらうか、後日新しい住所に郵送で送られてきます。
◎引越しをしたら、前の住所に届く郵便物はどうなりますか?
引越しをするときに、郵便局で転居届けの用紙を受け取り、必要書類を記入してポストに投函してください。郵便局に行けない場合は、インターネットで手続きを行なってください。そうすると郵便物が新しい住所に1年間無料で転送されます。
◎上記以外に引越しに伴い、しなければならない手続きは何ですか?
運転免許証をお持ちの方は運転免許の住所変更手続きをしなければなりません。新しい住所を管轄する「警察署(運転免許課)・運転免許センター」に行って、手続きを行ってください。また、銀行口座をお持ちの方はその銀行に、クレジットカードをお持ちの方はクレジットカード会社に、携帯電話をお持ちの方はその携帯電話会社に住所変更の届出をしてください。
◎鍵をなくしたときはどうすればいいですか?
一般的には管理会社や弊社または大家様に連絡して鍵を開けてもらいます。物件により連絡先が異なりますので、契約の時に鍵をなくした場合の連絡先を確認しておきましょう。
◎入居中の修理・修繕の手配はどうしたらいいですか?
本物件が漏水、汚損、破損したときはすぐ大家さん、管理人または管理会社に連絡してください。
◎ゴミの分別とゴミの捨て方は?
場所・時間・特に分別は住む地域によって異なるのでしっかりご確認お願い致します。ゴミを分別して、決められた場所に、決められた曜日・時間に、決められたビニール袋に入れて出します。
◎ペットを飼ってもいいですか?
ペットの臭い、鳴き声などは近隣の迷惑になります。ペット飼育可能な物件以外は飼えません。飼った場合思わぬ損害賠償が請求される場合があります。
◎部屋の中で生活する時、何に気をつければいいですか?
近隣とのトラブルの一番の原因は騒音です。テレビ及び音響機器等はボリュームを絞って、深夜の入浴・掃除・洗濯、友人を招いての大声の談笑は控えましょう。
◎近隣の人とトラブルを防ぐためには、どうしたらいいですか?
直接クレームをつけるのは人間関係、安全面を考えてやめておいた方がいいでしょう。近隣との挨拶は恥ずかしがらずに行ないましょう。もし問題が起きたときは、直接クレームを近隣に伝えることは人間関係、安全面を考えてやめておいた方がいいでしょう。管理会社や大家様と相談して、そこから注意してもらうようにしましょう。もちろん自分も近隣の人の迷惑にならないように気を付けましょう。
◎1ヶ月以上、長期間不在にする場合はどうすればいいですか?
緊急時の対応に備えて、長期不在の理由および期間など弊社担当店もしくは大家様にお知らせください。
◎更新する際、どのような手続きをすればいいですか?
契約が終わる頃に書類等で連絡が来ます。案内状に従い更新の旨を伝えて、更新料を支払い、契約手続きを行ってください。地域によっては更新という習慣がなく、退去の意思表示をしなければそのまま契約が自動的に継続する地域もあります。契約時に更新についても確認しておきましょう。
◎原状回復とは何ですか?
退去時には原状回復が必要となります。借主に義務として果たされる「原状回復」とは退去の際に、故意、過失や通常の使用方法に反する使用など、借主の責任によって生じた住宅の損耗やキズなどを復旧することです。その復旧費用は借主が負担するのが原則です。賃貸住宅トラブル防止ガイドラインにより義務付けたものです。
◎解約月の家賃はどのように精算されますか?
解約月も賃料を満額入金してください。1ヶ月満たない期間の家賃と共益費は1ヶ月を30日として日割り計算した額を差し引いて残金を後日返金いたします。
◎退去時の解約通知書はどうやって書きますか?
一般的には、管理会社・弊社にあらかじめ指定の用紙が用意されています。
弊社では契約書にハガキの【解約通知書】がありますのでハガキに
■現住所
■物件名
■号室
■名前
■転居先住所
■敷金の返金口座
■退去の立会い希望の有無
などすべて記入後、担当店に持参するか郵送してください。解約通知書が弊社担当店に届いた日を解約通知日とさせて頂きます。
◎退去の際、退去の立ち会いは?
退去時は立ち会いが必要なので引越しが終わって最後の荷物を出すときの日時を大家様もしくは弊社担当店にお知らせください。通常入居者(契約者)、管理会社または大家様とクリーニング業者等で部屋内の状況を確認し、補修箇所等の確認をします。その場で大体の補修金額を計算しますので、内容を確認してください。敷金の精算・返金は通常精算書送付、精算までに約1週間から1ヶ月かかります。ご不明な点は弊社担当者にご確認してください。
◎敷金の精算・返金はどう行われますか?
退去後、敷金は原則として返還されます。ただし、原状回復費用や、部屋に残した物の処理費用等がかかった場合は、敷金から差し引かれます。もしも原状回復等の費用が敷金を上回る場合は、不足分を支払わなければいけません。敷金の返還は契約者の銀行口座に振り込まれます。通常退去から精算までに約1ヶ月かかります。
◎いつ鍵を返還すればいいですか?
通常は部屋を明け渡す時に、大家さんもしくは管理会社、弊社に鍵を返還します。鍵の返還先は物件により異なりますので契約時に確認しておいて下さい。
◎家具家電はついてますか?
家具家電付き物件もございます。また、家具家電がついていない物件であっても、レンタルのサービスがございます。
◎短期でも借りれるの?
ウィークリー、マンスリーなど、短期契約の物件も多数ございます。
一般の賃貸物件の契約期間は2年間となります。一般賃貸物件の場合でも、1~2か月前の解約予告を出せば期間途中の解約が可能ですが、契約期間が短いと短期解約違約金がかかる場合がございます。
◎最短でどのくらいで入居できるの?
一般賃貸物件の話になりますが、物件にお申込みいただいてから審査の期間があります。審査の期間は5日前後かかり、審査がOKになった場合、そこから契約金のお支払いとご契約をしていただくのですが、申込~契約完了がすべてスムーズにいったとすれば約2週間で入居が可能になります。
2週間より短い期間では無理というわけではございませんが、余裕を持ってとなると2週間を目安にするほうが安全です。

福岡で暮らしていく中で、行政情報は欠かせないですね
いつ、何が起こるかわかりません。いつも情報は、チェックしましょう。
福岡市内に飛行場があり、交通も地下鉄とスムーズでとても便利!!
食事が美味しい、遊び、祭り、娯楽、学び、仕事と毎日が充実!!
アジアに近く、国際的な都市FUKUOKA!!
福岡を代表する観光名所や福岡の名所まとめ、福岡旅の中でしか出会えない福岡の魅力をお楽しみください。博多駅周辺や中洲の屋台、太宰府天満宮など見どころ沢山!
福岡県、福岡都市圏(天神・博多)を中心で今日に開催されるおすすめイベント情報!!福岡市の魅力など、様々な情報をお伝えするページです。
九州・福岡にはたくさんの日本語学校があります。
その中でも優秀で人気な先生がいる著名な学校をご紹介します。
母国との習慣の違いが原因で、思わぬトラブルが起きてしまうこともあります。ここではよく起こりがちなトラブルを紹介。入居前にしっかりチェックしましょう!
福岡でのアルバイトや仕事情報
飲食店から正社員など色々な仕事を探して充実した生活にプラス!新しい出会いを見つけましょう!


お手持ちのスマホやタブレットでQRコードを読み取ると、メッセージを送信できます
- +81 90-1169-6999
ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡下さい
- 092-406-9073
弊社は、日本のお客様や海外からお住まい、投資を考えるお客様に
早くて正確なサービスを提供しています。
皆様の生活を多方面から支え、いつも安心して生活できるようサポートします。